みなさま、こんばんは。 しあわせ家リフォーム担当のミヤギです。
長野市のIさまのお住まいにて、雨樋の交換をさせていただきました。
鉄製の雨樋ですが、錆びがすすみ、雨水が少しずつ垂れてきていました。
冬になると、その垂れた雨水がツララになり危険でもありました。
また、垂れた水が床で凍ってしまい、滑って危ない状態にもなりました。
こちらの軒樋を交換します。 ベランダの上方に位置しています。
雨樋は、上部まで鉄板で囲われたタイプでした。
ゴミなどが軒樋に堆積しないように考慮してあるのだと思いますが、
雨樋の内部の様子が見れないので、雨樋の中のメンテナンスが、
一切できないような状態です。
錆が気になっても、樋の中側には、錆止めや塗装などが施工できません。
屋根の雨水は、このような穴から、雨樋の中に入る仕組みになっていました。
今回は、これから先のメンテナンスも考えて、
一般的な上側が全て開口されているU字型の軒樋を用いて軒樋を交換いたします。
先ずは、既存の軒樋を取り外していきます。
そして、樋を吊る金物を取り付けて、
最後に、雨樋を取り付けて完成です。
完成です。
これで、雨樋の中側のメンテナンスも定期的に行えますので
安心です。
今年の冬は、ベランダの床の凍結やツララなどの心配をせずに
お過ごしいただけたら嬉しいです。
お家の関係に限らず、どんなものでもメンテナンス性の容易さは、
見過ごせない項目の1つだと感じます。
↓リフォームに役立つ事例集をプレゼントしています!
↓家づくりに役立つガイドブックをプレゼントしています。