長野で夏涼しく冬暖かい快適な暮らしを目指すなら、高気密住宅での家づくりがおすすめです。
しかし、最近、非常に注目されている高気密住宅ですが、そもそも高気密住宅とは何か、何を基準に性能を選べばよいのか分からないという方も多いでしょう。
そこでこの記事では、高気密住宅の特徴やメリット・デメリット、依頼する業者の選び方などについて、詳しく解説していきます。
長野で快適なマイホームを建てたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
高気密住宅とは、家の内外で空気が漏れないように、隙間を極力少なくした住宅です。
隙間が少ないと、空調で整えた家の中の空気が外に逃げず、外の暑気や寒気も家の中に入り込まないので、1年中室内を快適に保てます。
また、気密性能が高いことは断熱性能が高いこととセットで考えられることが多いので、まとめて「高気密高断熱の家」と呼ばれることも多いです。
長野県内は、夏は比較的過ごしやすい気候であることが多いですが、冬には大雪になることもあり、厳しい寒さに見舞われます。
そのため、長野で冬も快適に過ごせるマイホームを目指すうえでは、高気密住宅での家づくりが効果的だといえます。
高気密住宅の性能を評価する際、しばしば「C値」が基準とされます。
C値は、以下の計算式が示すとおり、建物全体の隙間面積を床面積で割った値で、数字が小さいほど気密性が高いことを示します。
・C値=住宅全体の隙間面積÷延べ床面積
断熱性能などは国から基準が示されていますが、C値に関しては特に基準がありません。
一般的には、1c㎡/㎡以下と言われており、レベルが高いとされるカナダのR2000基準では0.9 c㎡/㎡としています。
なお、C値は設計品質ではなく、完成後に実測しないと分からない数値であることから、公表していない会社は測定していない可能性もあります。
ちなみに、住宅が高断熱であるかどうかを評価する基準としては、建物全体の熱の出入りのしやすさを数値化した「UA値」などが用いられます。UA値もC値と同様、値が小さいほど性能が高いことを意味します。
UA値は全国の地域ごとに基準が定められていて、長野の場合はUA値0.75以下での家づくりが目指されます。
データ引用・画像出典:住宅の省エネルギー基準|IBEC建築省エネ機構
長野で高気密住宅を建てることには、多くのメリットがあります。
ここでは、特に代表的な5種類のメリットについて、詳細を確認していきましょう。
長野で高気密住宅を建てる1つ目のメリットは、季節を問わず快適に過ごせる点です。
高気密で家の隙間が少ないと、空調で整えた空気が外に逃げていかず、外気が家の中に侵入することも防ぎます。
その結果、空調の効率が高まり、最小限のエネルギー消費で快適な室温に保てます。
長野は特に、冬場に平地を中心に冷たい風が吹き、大雪が降ることも多いので、厳しい冬を乗り越えるうえで高気密住宅の恩恵が大きいといえるでしょう。
長野で高気密住宅を建てることには、ヒートショックのリスクを軽減できるメリットもあります。
ヒートショックとは、急激な温度変化に伴う身体への負担のことです。たとえば、暖かい浴室から寒い脱衣所に出た際などに、血管や心臓に負担がかかり、特に高齢者にとっては深刻な事故に繋がりかねません。
高気密住宅は家全体を均一な温度に保ち、部屋間の温度差を最小限にできるので、ヒートショックのリスクを抑えられます。
長野で高気密住宅を建てると、カビやダニが発生しにくくなる点もメリットの1つです。
家の気密性能を高め、適切な換気システムを採用することで、空気中の湿度を効果的に調整し、カビやダニの発生を防ぎます。
特に長野のような寒暖差の激しい地域では、結露によるカビのリスクが減ることは、快適な生活を送るうえで大きなポイントになるでしょう。
長野で高気密住宅を建てるメリットとして、防音性能が高い点も挙げられます。
高気密住宅は隙間が少なく、空気だけでなく音が室内に侵入することも防ぎます。そのため、交通量の多い道路沿いなどの立地でも、静かで快適な住環境を維持できます。
また、家の中の音が外に漏れることも防げるので、家族のプライバシーを守り、音楽や映画なども気兼ねなく楽しめるでしょう。
長野で高気密住宅を建てると、家が丈夫で長持ちするメリットも得られます。
気密性能が高い住宅は、湿気や温度変化に伴う構造体の劣化ジ抑えられるので、一般的な住宅よりも長寿命になります。
そのため、子の代孫の代まで見据えたマイホームを建てる場合は、高気密住宅だと特に安心が得られるでしょう。
長野で高気密住宅を建てる際は、メリットだけでなくデメリットも知っておくことが重要です。
ここでは、特に注意したい3種類のデメリットについて、詳細を確認していきましょう。
長野で高気密住宅を建てる際は、建設コストが高くなりやすい点に注意しましょう。
高気密住宅は、通常の住宅よりも高性能な断熱材や気密施工のための特殊な資材が必要であり、その結果、工事に伴うイニシャルコストが高くなる傾向にあります。
しかし、高気密住宅を建てた後は、光熱費が抑えられ、メンテナンスの頻度も減らせるため、ランニングコストは低減すると考えられます。
そのため、長期的な視野で考えると、費用対効果が高い住宅であるといえるでしょう。
長野で高気密住宅を建てる際、内部結露のリスクがある点も覚えておきましょう。
高気密住宅では、気密性能が高いがゆえに、適切な換気が行われない場合、内部結露が発生する可能性があります。
結露が発生すると、壁内部に湿気がたまり、カビや木材の腐敗を引き起こす原因となります。
この問題を防ぐためには、高効率の換気システムを設置することが重要です。
そのため、長野で高気密住宅の建設を依頼する際は、どのような施工業者が換気システムを採用しているか、事前に確認しておくと良いでしょう。
近年、高気密住宅に全館空調を採用するケースが多いですが、これにはいくつかのリスクがあります。
まず、全館空調は設備費や運転コストが高くなる傾向があり、導入後の維持費が負担となる場合があります。
また、システムが故障した際には家全体の空調が停止するため、大きな影響を受ける可能性があります。
それに加え、部屋ごとに温度差を付けられない点にも注意が必要です。
しあわせや田尻木材では、これらのリスクを軽減するために、全館空調ではなく、部屋ごとの個別空調を推奨しています。
個別空調は設備費が比較的抑えられ、故障時の影響が限定的であるため、コスト面と安心感の両方を確保する選択肢として適しています。
住宅の換気に関して、建築基準法第28条第2項においては、建築物の居室の床面積に対して20分の1以上の開口部を設けるか、もしくは換気設備を設けなければならないとされています。
一般的には、以下のような機械換気設備を設置するケースが多く、しあわせや田尻木材でもコストを抑えた高効率の換気設備を設置しています。
長野で高気密住宅を建てる際、依頼する業者の選択肢は主に以下3種類になります。
それぞれの業者の特徴を理解して、ニーズに合ったところに依頼することが大切です。
各業者の違いについて、順に確認していきましょう。
長野で高気密住宅を建てる際、まず選択肢に挙がるのがハウスメーカーでしょう。
全国展開している大手ハウスメーカーは、安定した品質と信頼感が魅力です。
その一方、大手ハウスメーカーは住宅プランや規格が決められていることが多く、家づくりにおける柔軟性に欠ける場合があります。
そのため、細かい要望を叶えたい場合や、長野の地域性に合った家に仕上げたい場合は、他の選択肢も検討すると良いでしょう。
長野で高気密住宅を建てるには、工務店への依頼もおすすめです。
工務店は地元密着型で経営していることが多いため、長野の特性踏まえた家づくりをしています。
また、少数精鋭で経営していることが多く、施主の細かい要望にも臨機応変に応じてくれるため、オーダーメイド感覚で家づくりができるでしょう。
また、地元密着ゆえに、アフターサービスなどが充実していることも多いので、長く安心して暮らせるマイホームが実現します。
長野で高気密住宅を建てる場合、設計事務所に依頼する選択肢もあります。
設計事務所は、建築士が在籍しており、デザイン性やオリジナリティを追求した家づくりが得意です。
そのため、他にはない唯一無二の住宅を実現したい方にとってはメリットの多い選択肢だといえるでしょう。
ただし、設計事務所はデザイン性を重視するため、コストが高くなりやすい傾向があるので注意が必要です。
また、アフターサービスが他の業者に比べて手薄な場合があるため、依頼を検討する場合は、施工後のサポートについても事前に確認するようにしましょう。
ここでは、長野で高気密住宅を依頼するうえで、業者を選定するポイントを3つご紹介します。
これから長野での家づくりを予定している方は、ぜひ参考にしてください。
長野で高気密住宅を依頼する際は、気密性能(C値)をひとつの基準にしましょう。
現在の日本ではC値に関する法的な基準が定められていませんが、目安としてはC値1.0㎠/㎡以下が推奨されています。
しあわせや田尻木材の実績ではC値0.5~0.8を達成しており、この基準を十分に満たしています。
ただし、C値が必要以上に低いことが、必ずしも住宅性能を大きく向上させるわけではありません。
C値の数値に表れない部分での、換気システムが効果的に機能することや、壁内結露を防ぐことなども重要です。
そのため、業者を選ぶ際は、C値1.0㎠/㎡以下であることをひとつの目安とし、それに加えて、どのような家づくりの工夫をしているかを確認すると良いでしょう。
高気密住宅を依頼する際は、長野で豊富な施工実績があるかどうかも確認しましょう。
施工実績が豊富な業者であれば、地域特有の気候条件に対応したノウハウを持っている可能性が高く、トラブルのリスクを最小限に抑えられます。
また、過去の施工事例を見ることで、その業者がどのような家づくりを得意としているのかを確認できます。
長野で高気密住宅を依頼する際、業者がどのようなアフターサービスを実施しているかのチェックも欠かせません。
アフターサービスには、定期的な点検や、換気システムや気密材のメンテナンス、トラブル発生時の迅速な対応などが含まれます。
これらのサービスがしっかり整備されている業者であれば、長期的に安心して暮らせるマイホームが実現するでしょう。
最後に、長野で長年地域に根差して経営している工務店「しあわせや田尻木材」が手がけた、高気密住宅の施工事例を2つご紹介します。
これから長野で家づくりを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
こちらは、長野県長野市に建てられた、メタリックグレーの外観がおしゃれな高気密住宅です。
玄関に入ると、靴のまま入れる土間スペースがあり、ご主人の趣味部屋として活用できる空間に仕上がっています。
仕切りのない広々したLDKには、大きな吹き抜けを採用しています。
一角に設置された薪ストーブは、冬に暖を取るにはもちろん、ゆらめく炎によるリラックス効果も期待できます。
こちらは、長野県千曲市に建てられた、黒い外壁が落ち着いた雰囲気を醸し出す外観の高気密住宅です。
玄関には格子が設けられていて、目隠しとしての機能性だけでなく、洗練された和モダンのイメージも演出しています。
小上がり畳にしたダイニングは、食事をする以外にも、書斎や休憩など、多用途に活用できるスペースに仕上がっています。
リビングの先にはテラスが設けられ、庭との一体感を楽しみながら、贅沢で開放的な時間を過ごせます。
今回は、長野で高気密住宅を建てることをテーマに、メリット・デメリットや、業者の選択肢などについて、詳しく確認してきました。
長野で高気密住宅を建てると、外気温の影響を受けにくく、1年を通して快適に過ごせるマイホームを実現できます。
今回ご紹介したことを参考にして、信頼できる業者に依頼して、満足度の高い高気密住宅を手に入れましょう。
田尻木材では「日本でいちばん素敵な笑顔が集まる工務店」を目指し、長野県で1世紀以上にわたり、数多くの新築・リフォームを手掛けてきました。
高気密住宅に関するご相談も承っておりますので、長野県で新築住宅をご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
林野庁:「木材利用の促進について」の情報
国土交通省:「住宅・建築」の情報
国土交通省:「和の住まいの推進」の情報
国土交通省:「木造住宅・建築物の振興施策」の情報
国土交通省:「建築物省エネ法」の情報
経済産業省:「脱炭素社会に向けた住宅・建築物における省エネ対策等のあり方・進め方」の情報
国土交通省:「住宅ローン減税」の情報
長野県:「住まい」の情報
長野市:「住宅課」の情報
須坂市:「まちづくり課」の情報
中野市:「建築住宅係」の情報
千曲市:「住まい」の情報
上田市:「住まい」の情報