fbpx

長野市・須坂市・千曲市で注文住宅や新築一戸建てなら「田尻木材」

BLOGしあわせブログ

2022.10.18長野の注文住宅相場はいくら?|家族の幸せを叶える家づくりのポイント・注意点も

color
Shiawaseya-長野の注文住宅相場はいくら?|家族の幸せを叶える家づくりのポイント・注意点も

結婚したり家族が増えたりといった機会に、注文住宅を検討される方は多いでしょう。

その際、一番気になるのは「注文住宅の相場はいくらなの?」といったお金に関することではないでしょうか?

そこでこの記事では、長野県の注文住宅の相場やエリア別の土地価格といったポイントをまとめていきます。

 

また、家族の幸せを叶える家づくりのポイントについても要チェック!

長野エリアという土地柄に合った住まいづくりをしましょう。

 

 

長野の注文住宅相場価格

長野県の注文住宅の建設費の相場

ここでは、住宅金融支援機構による2021年度住宅ローン関連調査より、長野県の注文住宅相場をチェックしていきましょう。

全国のデータも合わせて比較することで、長野県ならではの特色が見えてきます。

 

長野県の相場平均:3639.5万円中央値:3218.5万円
全国の相場平均:3569.7万円中央値:3355.0万円

 

長野県の注文住宅建設費の相場は、平均3639.5万円です。全国平均の3569.7万円と比べると69.8万円高い相場という結果となりました。

しかし平均値は極端に高い値に引っ張られてしまうため、実感とは合わない場合もあります。

 

そこで「中央値」を見てみると、長野県は3218.5万円、全国平均は3355.0万円となりました。

中央値は集団のデータを小さい順に並べたとき、真ん中に位置する値を指します。実感としては、こちらの方が近いのではないでしょうか。

 

 

長野県の土地取得費も含めた注文住宅の建設費の相場

ここでは、土地取得費も含めた注文住宅の建設費相場をご紹介します。建築面積は、平均値である39.5坪で計算しています。

ある39.5坪で計算しています。(住宅金融支援機構による「2021年度住宅ローン関連調査」「土地代データ」より)。

 

    

長野県の相場土地価格:425.1万円土地+建物合計:4064.6万円
全国の相場土地価格:1,982.3万円土地+建物合計:5552.0万円

  

 

長野県エリアは、全国相場に比べると土地価格がリーズナブルな傾向にあります。

全国相場には地価の高い東京など大都市のデータが含まれるため、その分相場が上がっていると考えられます。

一方で長野エリアは土地+建物合計の相場は抑えめで、購入者にとってメリットが大きいと言えるでしょう。

 

 

長野県の世帯年収のデータ

おなじく、住宅金融支援機構による2021年度住宅ローン関連調査によれば、

注文住宅を購入した方の世帯年収のデータは、下表のようになります。

 

長野県の世帯年収平均:660.0万円中央値:568.7万円
全国の世帯年収平均:602.1万円中央値:522.9万円

 

長野県の世帯年収の平均値は660万円で、全国平均の602.1万円と比較して57.9万円高いという結果でした。

これらのことから、長野エリアで注文住宅を建てる方は全国と比較して年収が高く、

住宅費用に関しては堅実派ということが読み取れますね。

 

 

 

長野で注文住宅を建てるときのエリア別土地価格の相場

 

1位:長野市71,400(円/㎡)
2位:松本市63,700(円/㎡)
3位:軽井沢町62,500(円/㎡)
4位:茅野市47,300(円/㎡)
5位:諏訪市46,600(円/㎡)
6位:下諏訪市44,100(円/㎡)
7位:岡谷市42,900(円/㎡)
8位:上田市42,100(円/㎡)
9位:塩尻市41,600(円/㎡)
10位:佐久市40,800(円/㎡)

 

長野県が公表している市町村別・用途別平均価格及び変動率一覧表」では、

長野県のエリア別土地価格の相場は上表のようになっています。

 

まず最も土地価格の高い長野市は、県庁所在地であり新幹線で東京から90分というアクセスの良さからも人気です。

長野県の中で、最も人口が多いエリアとなっており、土地価格の相場が高いエリアとなっています。

 

また松本市、上田市といった長野の中核都市も、ショッピングセンターや病院などの施設が多く便利なエリアですので、

土地価格の相場に影響してきます。しかし、上田市は長野で3番目の規模の都市でありながら、

比較的土地価格の相場がリーズナブルとなっています。これから土地を購入して注文住宅を建てる方は、

候補として検討してみるのもおすすめでしょう。

 

 

注文住宅を建てるときにかかる費用の内訳/相場

ここまで建物と土地価格についてご紹介してきましたが、注文住宅を建てる際にはその他の費用も必要になってきます。

注文住宅を建てるには、家そのものの価格とは別に、外構工事や保険、税金などの様々な費用がかかります。
家づくり全体にかかるお金を『総費用』と呼び、【本体工事費用】諸費用】・別途工事費用】の三種類に分けられます。

 

 

 

 

 

 

本体工事費用

本体工事費用とは建物そのものを建てるためにかかる工事費用のことです。一般的に「建築坪単価」といわれるのは、本体工事費をいいます。

本体工事費用は注文住宅を建てる際の総費用の75~80%程度が相場となります。仮設工事や基礎工事、木工工事といった基礎・構造づくりから、

外装・内装、キッチン浴室トイレなどの設備や、建物を建てる人件費などが該当します。庭の造成や駐車場、門、塀などは含まれません。

設備については、本体工事費に含まれる範囲が異なる場合があります。また電気・ガス・水道などのライフライン敷地整備に関する工事も、

本体工事費から除外される場合もありますのでしっかりと建てたいと思っている工務店・ハウスメーカーに確認が必要です。

住宅価格や坪単価などは、この本体工事費用のみを指している場合が多いです。仮に「住宅価格2000万円!」と広告されている場合、

2,000万円ですべての費用がまかなえるのではなく、本体工事費が2,000万円、その他の費用を含めると2,500万円程度の費用がかかることが予想されます。

 

 

諸費用   

契約に関わる手数料や印紙代、家を購入したことによる税金、住宅ローンを結ぶ際に関わる費用、家具、家電の購入や引っ越し代なども含まれます。

現金で支払うものが多く、現金を用意しておく必要があります。

 

 

■注文住宅にかかる住宅ローン関連の諸費用

住宅ローン契約時には、金銭消費貸借契約書を作成するための印紙税・融資手数料が必要です

さらに、住宅ローンを組む際には、保証料や登記費用、火災・地震保険料の支払いも必要です。

 

 

契約書用の印紙代 

金銭消費貸借契約書に貼る印紙の購入費用

【費用:1,000万円超 5,000万円以下 約2万円】

 

保証料   

保証会社に保証してもらうために支払う費用

費用:借入金額に対して0%~2%程度が保証料の相場】

(返済できなくなった際、保証会社に代わりに返済してもらうため、保証会社と保証契約を結ぶ費用)

 

抵当権設置費用 

土地と建物を担保に入れて借入れする為に、抵当権を設定する費用、司法書士に依頼します

 

つなぎ融資利息 

つなぎ融資の利息とは一時的に借入している期間にかかる利息。

【利息の計算方法:借入額×金利÷365(日)×完成までの期間(日)】

 

火災・地震の保険料 

火災保険や地震保険など購入した物件に対して保険加入が必要なときに支払う費用のこと。

【費用:保証内容と保険期間により支払う金額が変わります】

 

 

 

 

 

 

■建物建築時の諸費用

建物を新築する際にもさまざまな諸費用がかかります。

印紙税や登記費用などは必ず発生する諸費用・その他は必要に応じて支払わなければならない諸費用です。

 

 

地盤調査費用 

建物を建てる前には、地盤調査を実施することが一般的です。

 

建築確認申請費用 

設計後、建築基準法に合致しているかどうかを確認するために、建築確認申請を行います。

 

水道などライフラインの引き込み工事 

水道管やガス管などを引き込む際にも、工事費用がかかります。

土地の中に引き込まれている給排水管と、建物に施工された給排水管を繋ぐための工事費用

 

建物請負契約書印紙税 

建物請負契約書に貼付する印紙の費用です。

 

登記費用 

建物が完成したら、その建物の内容と所有者について登記する費用です。家屋調査士と司法書士に依頼します

 

不動産取得税 

不動産(土地・家屋)を取得したときに納めていただく県税です。

【計算方法:固定資産税評価額×税率(3%)】

 

地鎮祭、上棟式にかかる費用 

建築を始める前に地鎮祭や建物の骨組みが出来上がった時に上棟式を行う場合には費用がかかります。

 

 

 

 

■土地購入時の諸費用

 

土地購入にかかる諸費用には、仲介手数料や登記費用、解体費用などがあります。

その他、固定資産税・都市計画税や印紙税など、各種税金の支払いも必要です。

親族の土地を譲り受ける場合には基本的に掛かりませんが、その場合は別途不動産取得税、

登録免許税などが必要になるため注意しましょう。

 

 

 

仲介手数料 

土地を仲介してくれた不動産業者に対して支払う手数料

 

登記費用 

所有権移転登記に必要な登録免許税

ローンを組む方は、借入額に対して抵当権設定登記が必要

 

解体費用 

古家を撤去するための費用

 

固定資産税・都市計画税 

土地を購入した際にかかる税金

 

印紙税 

土地の売買契約書に貼る印紙代

 

 

 

 

別途工事費用

別途工事費用とは、「本体工事費用」に含まれていない工事費用のことです。

エアコン設置、電気配線設備、太陽光発電設置など、住宅関連設備がこちらに含まれます。

住宅会社によっては解体工事費や地盤改良工事などがこちらに入ることもあり、分け方は様々です。

一般的に別途工事費に含まれやすい工事をまとめました。

 

既存建物の解体費 

建替えの場合に必要となる費用。

 

地盤改良工事 

軟弱な地盤の強度を高める工事費用

 

外構工事費 

建物以外の外まわりの工事。門、塀、アプローチ、
植栽、塗装、側溝、排水工事

 

照明器具工事費 

各部屋の照明器具の工事費用

 

カーテン工事費 

各部屋のカーテンやロールブラインドなどの工事費

 

空調工事特殊設備工事費 

エアコンの取付けや、家庭内LANなどの設備工事費

 

屋外電気工事費 

建物外部の照明や給排水の設置工事

 

引込み工事費 

水道管やガス管などの敷地内に引き込む工事

 

施設工事費 

敷地内に引き込んだ水道管などを建物内部に引き入れる工事

 

 

土地や注文住宅の購入には、さまざまな費用が発生します。あらかじめ諸費用をふまえた資金計画を立てることが極めて重要で

どんなお金が必要になるのかを把握しておくことが大切です。

 

 

長野県独自の補助金制度もチェック

長野県では、注文住宅を建てる際に独自の補助金制度を実施しています。条件に該当する場合には、ぜひ利用してみましょう。

 

 

 

【信州健康ゼロエネ住宅助成金】

「信州健康ゼロエネ住宅助成金」は、住宅分野における2050ゼロカーボンを実現するため、環境に優しい住宅に対して補助金を助成する制度です。

 具体的には、新築の場合「信州健康ゼロエネ住宅指針の基準に適合し、県産木材を活用した住宅を新築する場合に、40万円~150万円を助成」となっています。助成は先着順になっており、予算に達した時点で募集終了となるため注意しましょう。毎年助成金制度の基準は更新されているので、注文住宅を検討し始めた段階でチェックしておくと安心です。

 

 

 

【克雪住宅普及促進事業補助金】

「克雪住宅普及促進事業補助金」は、住宅の克雪化の整備(新築、増改築、改修工事)を行った費用の一部を助成する制度です。

 豪雪地域に暮らす住民の雪下ろしによる身体的負担を軽減し、雪下ろし作業中の転落事故等を未然に防ぐことが目的でスタートしました。雪下ろし作業を不要とする克雪住宅の整備や、転落防止を図ります。

 対象となる住宅は、以下3つに分類されます。

 融雪型:熱エネルギー(電気、ガス、灯油等)の利用により屋根融雪する方式(新築、増改築、改修)

  • 自然落雪型:屋根雪を人力によらず落下させる屋根構造により自然に落雪させる方式(改修のみ)
  • 雪下ろし型:命綱固定アンカー、雪止め金物の設置等、雪下ろし作業の安全性を確保するための措置を講じる方式(改修のみ)

 

助成金額は、下表のようになっています。 

 

 補助率補助上限額
融雪型対象工事費の1/5【高齢者世帯等は1/4】60万円【高齢者世帯等は75万円】
自然落雪型対象工事費の1/5【高齢者世帯等は1/4】45万円【高齢者世帯等は55万円】
雪下ろし型対象工事費の1/28万円

 

 

 

 

長野でしあわせになれる家づくり注文住宅を建てる方法

ここでは、長野エリアで家づくりをする際のポイントを4点ご紹介していきます。

長野という土地ならではの特徴を押さえておくことで、注文住宅計画の際に役立つこと間違いなし!ぜひ参考にしてみてください。

 

 

①断熱性・耐震性能にこだわる

 長野県の気候は、「年較差・日較差が大きい」のが特徴です。

一年や一日の中で最も高い気温と低い気温との差が大きいため、温度変化への対策をしっかりしておく必要があります。

グラスウールなどの結露に強い断熱材を使った注文住宅だと、「冬暖かく、夏涼しい」快適な住まい環境になるでしょう。

 また長野県には県内を南北に縦断する「糸魚川ー静岡構造線断層帯」があり、地震が多いという特徴があります。

南海トラフで被害を受ける可能性がある地域としても想定されているため、耐震性能もしっかりしておくと安心です。

備えとしては、耐震パネルで補強する、定期的なメンテナンスをするといった対策が有効です。

 

 

②木造住宅で健康な暮らし

 日本では古くから木材を使った住宅が主流ですが、「木の家」は健康面でもメリットが大きいことが分かっています。

良い香りでリラックス効果があるだけでなく、調湿効果により室内の湿度を適切に保ってくれる機能も。

一日の疲れを癒す空間だからこそ、木造住宅を選ぶ方が多くなっています。

 

 

③地元工務店がやっぱり安心

 住宅会社を選ぶ際には、大手ハウスメーカーや建築設計事務所、工務店など多くの選択肢があり迷ってしまいますよね。

しかし総合的に判断すると「長野の地元工務店」を選ぶ方が満足度が高い場合が多いです。

大手ハウスメーカーはCMや人件費など、住宅以外の部分に掛かるコストが多いのがデメリットです。

また設計事務所はおしゃれなデザインが魅力ですが、その分デザイン費が高額に。

その点地元長野の工務店であれば、無駄な費用を掛けずに納得のいく注文住宅づくりができます。

 

地元長野だからこその親身な対応など、お悩みに寄り添ってくれる姿勢も高い満足度に繋がっています。

また将来的なメンテナンスの際には、急なトラブル時にすぐに駆け付けてもらえるため安心です。

 

 

④老後を見据えた平屋もおすすめ

長野エリアだけでなく全国的に言えることですが、少子高齢社会に対応していける家づくりをするのがおすすめです。

年齢を重ねると階段の上り下りが負担になってしまうため、最初から平屋で計画する注文住宅が人気となっています。

平屋であればコンパクトで移動がしやすいため、若い世代の方にも暮らしやすく便利でしょう。

  

 

長野で注文住宅を建てるとき気を付ける注意点

 

続いて、長野エリアで家づくりをする際に気を付けたい注意点を3点ご紹介します。

 

①贈与の非課税枠をチェック

長野エリアでは親御さんの持っている土地に注文住宅を建てるケースも多く、その際資金援助を受けられることは珍しくありません。

チェックしておきたいのが「住宅取得等資金の贈与税の非課税措置」です。

こちらが適用となれば、親や祖父母からお金を受け取っても一定額までは贈与税が免除されます。

上限額は「省エネ、耐震性、バリアフリーの住宅」で1000万円、それ以外で500万円となっています。

資金援助が受けられる場合には、注文住宅の性能もしっかり確認するようにしましょう。

 

 

②二世帯住宅はしっかり相談

 親御さんの土地に注文住宅を建てる場合には、「二世帯住宅」という選択肢があります。

距離が近くお互いに助け合えるためメリットが大きいですが、中には「二世帯住宅にして後悔した」という声も。

生活リズムが合わない・プライバシーがないといったことがトラブルに繋がりやすいため、計画時にしっかり打合せしておくのがおすすめです。

完全共有型にせず分離型にするなど、お互いに心地よい距離感を保つのもよいでしょう。

 

 

③コスパにこだわり過ぎると失敗?

 最近では1000万円台から家が建てられる「ローコスト住宅」が注目されています。価格が安いのがメリットですが、

見えない基礎や構造体の部分のクオリティが低かったり、最低限の設備しか付いていなかったりというトラブルも多く、注意が必要です。

 住宅は一生ものの買い物なので、多少値段は張っても納得のできるクオリティに仕上げるのが安心です。

良い品質で建てれば後々のトラブルも少なく、満足度が高くなるでしょう。

 

 

 

長野でしあわせになれる注文住宅を建てよう

 

ここまで、長野エリアの注文住宅の相場や土地価格、住宅計画のポイントをご紹介してきました。

長野ならではの土地柄や特性を理解し、家族が幸せになれる住まいづくりの参考にしてみてください。

 

 

 

住まいに関する情報

林野庁:「木材・木造建築物関係のハンドブック」の情報

林野庁:「木材利用の促進について」の情報

国土交通省:「住宅・建築」の情報

国土交通省:「和の住まいの推進」の情報

国土交通省:「木造住宅・建築物の振興施策」の情報

国土交通省:「建築物省エネ法」の情報

経済産業省:「脱炭素社会に向けた住宅・建築物における省エネ対策等のあり方・進め方」の情報

国土交通省:「住宅ローン減税」の情報

長野県:「住まい」の情報

長野県:「住まいの支援・補助(補助金・助成金)」の情報

長野市:「住宅課」の情報

須坂市:「まちづくり課」の情報

中野市:「建築住宅係」の情報

千曲市:「住まい」の情報

上田市:「住まい」の情報

ページをシェア!