<光と風と熱の話> 光と風を暮らしの中に
機械に頼りすぎずに自然の力を有効活用し、快適に暮らしながら省エネを実現させる設計思想です。夏場は風をコントロール。風通しを考えた窓の配置を。また吹き抜けや高窓、室内の明かり採り窓を上手に組み合わせ、光を室内に導きます。また窓の高さを考慮することでプライバシーにも配慮した設計をしています。また風を考える上で、換気計画・換気装置をきちんとするのは当たり前ですが、例えば信州においては夏場など、夜や朝方などは窓を開けて自然の風を取り入れる文化です。風の入り口と出口を意識した間取りの設計は、プラン提案力を磨き続けている弊社の得意とするところです。また窓を閉めたときの換気装置については、複雑な換気装置を敢えて避け、シンプルな第3種換気を換気扇の組み合わせにて行っています。性能だけの話をしたら、熱交換などを行う第1種換気の方が有利かも知れません。しかしそれらはしっかりとしたメンテナンスが行われないと様々なトラブルを起こしかねません。そのリスクを考えると、ザックリと使える第3種換気の方が安全性が高いと考えているのです。